子どもたちの生活
子どもたちの生活
11/18 OYAKO de 里山
2023-11-27
100人以上のご来場を頂いたOYAKO de 里山。
昨日の雨と打って変わり、大変天気がよく、ステージからスカイツリーや遠くの山まで見渡せました。
里山を整備してくれている方が木を切り倒す実演をしてくれ、木が倒れそうになる瞬間、皆の目が釘付けに。倒れる迫力に思わず歓声が上がりました。
今年は里山汁、焼き芋に加え、ピザにも挑戦しました。
「この汁、おいしい!」「ピザいくつでも食べれる!」と大好評いただき、
山の美味しい空気と一緒に楽しんでいただけたようです。
中学生ボランティアが薪割り機を実演してくれました。子ども達が集まってきて食い入るように見つめます。しばらくすると、薪割りできる木を探しにあちこち駆け回っていました。子ども達は山の斜面を往復して、上手に体のバランスとっていました。
一方ステージ側では「燃える葉っぱどこー!」と、熾火に入れる葉っぱを探す子ども達。杉の葉っぱが燃えやすいことを知るも、「杉の葉っぱ??」となりスマホで調べた緑々しい杉の葉の写真をヒントに「こっちにたくさんあった!」と茶色に変わった杉の葉を見つけ出しました。(今度火起こしする時はそこから燃える材料見つけるね!)
また、ステージでは拾ったどんぐりや木の葉、枝をボンドで貼れるスペースをつくりました。親子で作ったり、学童クラブで工作大好きな子ども達がアートに挑戦していました。どんぐりにマーカーで色を塗ると、ツヤがキラキラとカラフルに光って綺麗でした。
地域のボランティアさん、保護者のボランティアさんといった多くの方のお力をお借りしましたこと、改めてお礼申し上げます。
とっても楽しい会になりました!
昨日の雨と打って変わり、大変天気がよく、ステージからスカイツリーや遠くの山まで見渡せました。
里山を整備してくれている方が木を切り倒す実演をしてくれ、木が倒れそうになる瞬間、皆の目が釘付けに。倒れる迫力に思わず歓声が上がりました。
今年は里山汁、焼き芋に加え、ピザにも挑戦しました。
「この汁、おいしい!」「ピザいくつでも食べれる!」と大好評いただき、
山の美味しい空気と一緒に楽しんでいただけたようです。
中学生ボランティアが薪割り機を実演してくれました。子ども達が集まってきて食い入るように見つめます。しばらくすると、薪割りできる木を探しにあちこち駆け回っていました。子ども達は山の斜面を往復して、上手に体のバランスとっていました。
一方ステージ側では「燃える葉っぱどこー!」と、熾火に入れる葉っぱを探す子ども達。杉の葉っぱが燃えやすいことを知るも、「杉の葉っぱ??」となりスマホで調べた緑々しい杉の葉の写真をヒントに「こっちにたくさんあった!」と茶色に変わった杉の葉を見つけ出しました。(今度火起こしする時はそこから燃える材料見つけるね!)
また、ステージでは拾ったどんぐりや木の葉、枝をボンドで貼れるスペースをつくりました。親子で作ったり、学童クラブで工作大好きな子ども達がアートに挑戦していました。どんぐりにマーカーで色を塗ると、ツヤがキラキラとカラフルに光って綺麗でした。
地域のボランティアさん、保護者のボランティアさんといった多くの方のお力をお借りしましたこと、改めてお礼申し上げます。
とっても楽しい会になりました!
サツマイモ掘り
2023-10-18

学童クラブから徒歩2分にある「もりもりファーム」に、5月に子ども達が植えたサツマイモを掘りにいきました。サツマイモの大きさにびっくりしたり、1株にたくさん連なって掘り出せた時には「見てー!すごーい!」と盛り上がりました。土の中に埋まってしまったサツマイモを掘り返すのも、まるで宝探しのようでした。
1年生には収穫後、たくさんあったツルを移動するお手伝いをしてもらいました。「重い!」「ツルが長すぎる!」といいつつも、お友達と協力して 頑張って運んでくれました。畑仕事の大変さも少し伝わったかな?
収穫し終わったサツマイモの形も「これネズミみたい!」「「ジャック・オー・ランタンだ!」と楽しんでいました。
サツマイモは、おやつにふかし芋として、また親子交流イベント「OYAKO de 里山」で焼き芋にしたいと思います。
1年生には収穫後、たくさんあったツルを移動するお手伝いをしてもらいました。「重い!」「ツルが長すぎる!」といいつつも、お友達と協力して 頑張って運んでくれました。畑仕事の大変さも少し伝わったかな?
収穫し終わったサツマイモの形も「これネズミみたい!」「「ジャック・オー・ランタンだ!」と楽しんでいました。
サツマイモは、おやつにふかし芋として、また親子交流イベント「OYAKO de 里山」で焼き芋にしたいと思います。
人気のボードゲームの紹介
2023-09-19
学童クラブの子ども達に長いこと流行ってる遊びをご紹介します。
夏休みもいっぱい遊んでいたのですが、まだまだ飽きないようです。
〇カロム
カロムは正方形の大きな木製のボードゲーム。
木の駒を指ではじいて、自分のコーナー(穴)に自分の駒を入れるゲームです。
赤・青(緑?)2チームに分かれて、自分のコマを全てコーナーに入れたら勝ちです。が、仲間内で新しいルールも発生しているようで、第三者にはもうどんなルールでやっているかわからない様相にもなっていますが、思い通りのコースに駒が移動して「よっしゃ!」、勢いが良すぎてはじいた木のコマがコーナーに入ってしまい(これはダメ)、「あー!」と声を上げています。
〇マンカラ
ポケットにあるおはじきを取り、ほかのポケットに順番に1こずつ入れておはじきを移動させるゲームです。マンカラは色んな遊び方がありますが、この学童クラブではスンカというルールが定着してます。スンカは最後におはじきを置いた自陣ポケット(穴)に他のおはじきが残っていると、また自分の番になるという、やり方次第では「ずっと俺のターン!」という状態が生まれるルールです。
お友達とチーム戦をしてみたり、かたや、もくもくとソロでもプレイしています。好きすぎて、マンカラをしないと落ち着かないというヘビープレイヤーもいるほど、熱狂的に支持されています。
夏休みもとうとう終わり!
2023-08-31
夏休みが残り今日1日となりました。今年の夏休み期間も暑さが厳しく、外遊びに行くことが難しかったです。ですが、お部屋の中でも子ども達に充実して過ごしてもらいたく、様々な製作活動(写真)や水遊び、ミニ大会を行いました。本日は夏休み最後にカルタ大会!決勝戦は3年生がいる中で1年生も大健闘しました。子ども達の夏休みの楽しい思い出に、学童クラブでの出来事が加わってくれたら嬉しいです。
梅ジュース 完成!
2023-07-20
みんなで作った梅ジュースを飲める日が来ました!
氷砂糖で作った方は、梅の酸っぱさの中にほのかな甘みを感じます。酸っぱくてむりー!という子もいましたが、おいしいよ!とおかわりをしたい子どもが列になっていました。
次の日、今度は上白糖の方で作ったものを飲みました。子ども達には昨日と違うものだということを最初 黙っていたところ、「昨日とは違うね?」とちゃんと気が付く子も。こちらの方が「優しくて甘い」そう。それをしった梅ジュースを苦手そうにしていた子も梅ジュースに挑戦したところ「りんごジュースみたい!」という感想が。甘くて飲みやすかったということかな??
面白おいしい実験になりました!